2011年3月14日月曜日

Thinkpad X60 故障

Think Pad x60はLinuxに入れ替えてから概ね好調だが
無線LANだけは症状がよろしくない。

Windows 入れてたころから同じだから
ハードがおかしい。

Think Padには無線LANをON/OFFするハードウェアスイッチがついている。
このスイッチがイカれているらしく、誤った信号を発信するらしい。
しょっちゅう何も触っていないのに、無線LANがOFFになってしまう。

是非、このスイッチは撤廃して欲しい。

2011年3月10日木曜日

Power DVD on Wine

LinuxマシンでもDVDが見たい!ということで、
Power DVDをインストール。

Power DVD10の体験版はインストールさえダメ。

Power DVD9とDVD7はインストールは順調。
しかし、アクティベーションがうまくいかない。
『CDキーが正しくない』と表示して終了してしまう。

諦めてWineでDVD Shrinkでisoイメージにバックアップして
動画プレイヤーで見ることにした。
なんだかなぁ。

#Power DVD7はインターフェイスがすっきりして
#好きだからぜひLinuxで使いたかったのだが。残念。

2011年3月7日月曜日

Kindle

Kindle(1.4.1)をWINEで動かしてみようとしたが・・・
”Life Hack 『Kindle for PC』をLinuxで使う方法”を参考にして

てダメじゃん。色々設定してみるも、Kindleインストール中に落ちる。
WINHQを見てみると、WINE1.2じゃだめらしい。

つーことで、WINE1.3.14をインストール。
開発版で不安だったが、KindleもiTuneも問題なく動作する!!


トラックポイント設定

Ubuntuでマニュアルで設定したのは
トラックポイントだけ。

http://d.hatena.ne.jp/hiro_nemu/20100421/1271859786

使用機:thinkpad x60

SSDそしてubuntu

ちょっとリッチにSSDにしてみた。
Amazonで19,860円。
なんで純正だとあんなに高いんだろ。ブツブツ。

"Intel SSD 120GB SATA 2.5inch MLC w/Cable Retail K SSDSA2MH120G2K5"

ubuntu 10.10をサクっと入れる。Think pad x60は外付けdvdドライブで不安だったが、バイアス設定を変えればいいだけで、全く問題なかった。

所要時間も30分程度。linuxも進歩したなぁ。。。slack wareで極楽linuxを使って、地獄を見た13年前。

Think PAD

4年前に買ったThink Pad X60。
HDDが故障し、Windowsが起動しない。

Windowsの再インストールはHDDからリカバリするのだが、
HDDが壊れていては、それさえ叶わない。

Lenovoへ7500円支払ってリカバリディスクを取り寄せるのも
何だし、Linuxを入れることにした。