2013年2月19日火曜日

今日は寒すぎ

昼間は雪も降った。今日はあったかくして早く寝るっ!
#神田やぶそばが火災とな。最近行っていなかったが悲しい。

博士と狂人


辞書を読みたい!っと思わせる本だった。

その辞書とは、オックスフォード大英語辞典(OED)のことだ。編纂は、今から160年ほど前にスタートした。日本では江戸時代末期にあたり、欧米からの異国船が周囲をウロつきだした時期だ。当時、イギリスは他国と争うようにして、植民地を獲得、自国の文化・経済圏に組み込むことで繁栄を謳歌した。そして、支配を確実にするために、現地で英語を普及させていった。英語の教育上、辞書の重要性が認識されつつあったが、当時は満足な英語の辞書はなかったのだ。そのため、女王閣下の承認を受け、大英帝国の戦略を担うべく、辞書の編纂がはじまった。



そのため、必然的にOEDは、正統な英語を定義するという使命を帯びた。『英語とは?』という問いに答えられるよう、あらゆる語彙、その意味、その用例、さらにはその語源に至るまで集められた。当時の掲載単語数は40万語以上であり、用例は100万以上だった。それだけのことをコンピュータのない時代にやってのけたのだ。その偉業は90年もの長い時間、そして傑出した能力を必要とした。
その偉業に貢献した人物の一人が、主人公のウィリアム・マイナー氏だ。彼はドクターであり、狂人だった。氏はアメリカ人であったにも、関わらず英国で数十年にもわたって辞書の編纂にボランティアで携わり、能力を発揮したのだった。そのきっかけは悲劇的な事件だったのだが・・・
あまりに面白くて、一気読みしてしまった。ちなみに一番最後に収録されている英単語はzxytだ。ちなみに一番最初は、、、書くまでもないですよね? 

2013年2月18日月曜日

時計じかけのオレンジ

通常2~4週間以内に発送します。

検索すると、上記のような1文があった。Amazonで『時計じかけのオレンジ』が売れている。どうやらビブリア古書堂の事件手帖の影響らしい。先週放映のドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』で取り上げられたからっぽいが、ドラマの影響はまだまだ捨てたものじゃない。さらに明日の放映で取り上げられる太宰治の『晩年』がこの商品を買った人はこんな商品も買っていますとある。

恐るべし。トルチョック!


ドラマの中では、小学生の主人公が『時計じかけのオレンジ』を読んで立派な感想文を書いていたのが印象的だった。大学生の私は映画をみて、トルチョックしか残っていません。


2013年2月16日土曜日

【2周目】はじめてのOSコードリーディング

p. 70まで。
いっぺん他の本で休憩した方がいいと思いつつ。
この本、読みやすい。良書。


2013年2月14日木曜日

はじめてのOSコードリーディング

とりあえず、一周目読了。後半はだいぶ駆け足。
これでUnixを理解したとは全く言えないが、『OSって難しい』とは思わなくなった。意外と、シンプルで命名がイマイチなんだなぁ、と思えるようになった。

来週からは2週目突入!


無職なので、東海道を16日間で踏破してきた

アルファルファ『無職なので、東海道を16日で踏破してきた』(削除済:オリジナルはこちら)を読んだ。
南武線車中の30分間、集中して読んでしまった。内容は、女性が一人で東海道607kmを歩いた記録を実況するもの。16日間だから結構なペース。そして結構ムチャ。暗くなってからも歩く歩く。ペディキュアとマメというアンバランスさ、おしゃれパーカーとイラストが気になった。
久しぶりに仕事をしようとする気になった朝でした。


2013年2月13日水曜日

南武線、めっちゃ寒い

飲み会のため、読書はお休み。
今日も出張のため、一時間ほど南武線に揺られる。今朝も寒すぎるぞ、南武線!なんでこんなに寒いのか検索してしまったじゃないか!?

電車の弱冷房車って冬は暖房弱めですか? 南武線足めっちゃ寒いhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281315932

暖房がないのは、電車の方が古いためとのことだが、あんなギュウギュウやのに。と納得がいかずググると

■なぜ、南武線は線路も汚いし、古い車両ばかりなのですか?http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1150396511.html?p=%E5%8D%97%E6%AD%A6%E7%B7%9A

線路が汚いというのは、思いあたる節がないが・・・私の中のベストアンサーは(以下上記からの引用)

>南武線は昔(30年位前)は沿線人口も少なく、あまり採算のとれる路線ではありませんでした。
>そのため、中央線や山手線、京浜東北線が新車に置き換わる時期でないと新車が入らない状態が続きました。
>元々は私鉄であったため、国鉄時代は予算を回さなく冷遇されており、したがっていつもお古ばかり回されていました。
>今も新車の比率は低いままですが、ずいぶん改善はされました。

もとは、人様じゃなくて砂利を運ぶ、多摩川砂利鉄道だからということですね。
未だに冷遇されてるのですね。乗客含めて。今日は、お腹具合が悪くなってしまい、下車後トイレに駆け込んだのでした。

2013年2月12日火曜日

電車の中ではじめてのOSコードリーディング

出張のため、電車の中で第8章ファイルシステムをパラパラ。
ほんとにパラパラという感じになってきた。決して分かりにくいわけじゃないけど、徐々に飽きてきた。いや、飽きてきたというより、身近なUnixという感じがしなくなってきた。たしかにSystem Vで全く違うといえば違うのだが。。。
章ごとにでもいいから、お遊び的なコラムが欲しいなぁ。もしくは身近な例が欲しいなぁ。例えば、ファイルをコピーする場合に、裏でカーネルがどう動いているとか。
ただ、ソースコード自体は簡単に感じられるし、確実にカーネルへの敷居は低くなったのは確か。今週中に1週目読了したい。

2013年2月11日月曜日

はじめてのOSコードリーディング

あまり進まず。
第8章のブロックデバイスドライバ読了。(p. 255) RK-11ディスクドライバ。PDPのデバイスと言われても、ピンとこない。AK47みたいに遠い存在に感じてしまう。このへんは、実デバイスをターゲットに自分でコードを書いてみないと身に付かないかな。
さて、いよいよ、明日からはファイルシステムに突入です。ファイルは身近な存在だけに楽しみ。


2013年2月10日日曜日

はじめてのOSコードリーディング

本日は、第6章シグナルと第7章ブロックデバイスサブシステムを読了した。だいぶざっっくりであるが。だいたい全体の半分程度読み終わった。前半はプロセスがやっぱり難しかった。プロセスに切替などでは、CPUのレジスタをスタックに、とか、プログラムカウンタpcを云々とか、PSWとか、なんとかかんんとか、、、一通り読み終わったら復習予定です。そのときまでに、アセンブラの知識を身につけねばと思い、Amazonを物色中です。


購入したもの

プログラミング関係を3冊購入した。

OS自作入門。『はじめてのOSコードリーディング』で得た知識を実践で試すため。パラパラみてみると、専門用語も少なく読みやすい。ただし、字がやや小さめ。それにしても、GUIのOSを実現してしまおうとは野心的である。


リンカ・ローダ実践開発テクニック。『はじめてのOSコードリーディング』を読んで、プログラムの実行ファイル形式に興味をもったため購入。


昔、yacc, lex本を読もうとして一瞬で挫折した。リベンジを兼ねて購入した。パラパラ読んでみると、プログラミング言語の仕様の背景(使い勝手と性能のトレードオフで決まったこと)もよくわかりそうで期待している。

2013年2月9日土曜日

はじめてのOSコードリーディング

第5章 割り込み・トラップを読了。

『ポーリング』という言葉は知っていたが、あえて命名するほどの理由がわからなかった。プログラムでループをぐるぐる回してハードウェアを見て回るのが、『ポーリング』、CPUのハードウェアで自動的に反応を検出するのが『割り込み』。本章を読んで、外部からの入力に対応するための方式は、『ポーリング』と『割り込み』の2方式があるからだと納得した。

mac book airのアース

私の部屋の片隅で、まばゆいばかりの閃光が走った。 

ネット徘徊のためにmac book airのコンセントを入れようとしたときだ。『バチッ』とピンク色の火花が。。。 慌てて拭いたのですが、黒いのが残ってます。直後はもっと悲惨でした。
アース線が少し溶けました。
不注意でアース線でコンセントをショートさせたようです。おかげで、その夜は緊張感を持ってネット徘徊できました。